2025/09/05
無関心
友人と仕事の話になり、相続関係の仕事をしていると言うと、 大概の場合、うちそんなに財産ないから相続税関係ないし、そもそももめるほどの財産はない、 と言う方がほとんどです。 ところが、実際にご両親のどちらかがなくなり、いざ相続となってから、 いや~、実は大変なことになってるんだ。話を聞いてくれないか、という話をたくさん頂戴します。...
2025/09/04
特殊関係人
特殊関係人をご存じでしょうか。 わかりやすく言ってしまうと愛人です。 この愛人、法律上相続人とはなり得ませんが、被相続人(亡くなられた方)が生前、 定期的にお金を渡していたなんて話はよくあります。 被相続人の預金通帳を調べてはじめて発覚するケースがほとんどですので、 大概の場合は家族も知りません。...
2025/09/03
法定相続人の確定
相続が発生した際に相続財産の調査・把握作業と並行して進めなければならないことに 法定相続人の確定作業を行わなければなりません。 これが結構、厄介な作業です。 まず、被相続人(亡くなられた方)の戸籍を、産まれたときまでさかのぼって調べます。 最終本籍地から出生の本籍地までひとつひとつ、1日たりとも空白の日がうまれないように...
2025/09/02
長男の嫁
長男の嫁は、夫の両親が亡くなっても相続権がありません。 夫の両親の介護を献身的に行ったとしても相続権がない以上、 遺産を相続人として受け取ることは出来ないのです。 これではあんまりだ!ということで、2018年(2020年施行)の民法改正で、 被相続人(亡くなられた方)の親族であれば、特別寄与者として...
2025/09/01
子供がいない夫婦の相続
子供がいない夫婦の相続では、被相続人(亡くなられた方)の兄弟姉妹も相続人となります。 ご主人が亡くなったら遺産はすべて奥様のものになるわけではなく、 ご主人の兄弟姉妹に相続権が発生すると言うことです。 奥様の法定相続分は3/4、兄弟姉妹の法定相続分は1/4となります。 奥様からしてみれば、ご主人の兄弟姉妹なんてほぼ他人ですよね。...
2025/08/31
相続放棄と保険金
生命保険金は受取人の固有の財産として評価されますので、 仮に相続放棄をしたとしても、保険金を受け取ることはできます。 ただし、保険金はみなし相続財産となりますので、 相続税を算出する上では、保険金を加味して計算をします。 でも、保険金の受取人が相続放棄している場合、保険金にかかってくる相続税は誰が払うのでしょうか?...
2025/08/30
実家の価値
実家が一戸建てだとしたら、あなたはその評価額を把握していますか? 意外と知らないモノですよね。 でも、一度は調べておいても良いかもしれません。 大きくは土地と建物とに分けて考えます。 土地の評価額が〇〇〇万円、建物の評価額が〇〇〇万円、合わせて〇〇〇万円と計算します。 このとき、評価する人によって評価額が変わってしまうと困りますよね。...
2025/08/29
相続人が存在しない?
ひとりっ子や生涯未婚者、子がいない夫婦が増えている中で、相続人が存在しないケースが増えています。
2025/08/28
アパート経営
賃貸住宅市場には将来的にも安定した需要があるといわれています。 (もちろんロケーションによりますが・・・) 計画段階からきちんと需要予測や資金計画等を行なっていけば、 景気によって経営が左右されやすい他の事業に比べて、安定した経営が可能となります。 年金の支給開始年齢が引き上げられていく中、...
2025/08/27
マンションの高齢化
マンションの高齢化が急速に進んでいます。 ひとつは、建物の高齢化。 もうひとつは、住民の高齢化です。 日本における民間分譲マンションの第一号は、1956年築の四谷コーポラスと言われています。 その後、1962年に区分所有等に関する法律、いわゆる区分所有法が制定されたこともあって、 数多くのマンションが建てられるようになりました。...

さらに表示する