2023/05/29
不動産を売却したときには、所得税と住民税が課税されます。 どちらの税金も短期譲渡所得と長期譲渡所得とでは税率が変わってきます。 譲渡した不動産の所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得、 5年以上の場合は長期譲渡所得として区別されます。 所有期間は、その不動産を譲渡した年の1月1日現在での所有期間を言いますので、 ちょっと注意が必要です。...
2023/05/28
相続税の支払いのために、先祖代々受け継いできた土地を手放さなければならないこともあるでしょう。 土地を売却して利益が出れば、所得税と住民税を支払うことになります。 では、その利益額はどのように計算するのでしょうか。 相続で受け継いだ土地ですので取得費は0円のような気がしますが、ちょっと特殊なルールがあります。...
2023/05/27
かつて日本には、土地神話というモノがありました。 土地さえ持っていれば、一財産築く事が出来た時代です。 毎年のように土地の価格は上昇し、10年前に買ったマンションが倍の値段で売れたなんて話も聞いたことがあります。 高度経済成長期、バブル期はまさにそんな感じでした。 ところが、人口減少時代に入り、地方は著しく過疎化が進んでいます。...
2023/05/26
俺が死んだら、財産は好きに処分してくれ!と言って亡くなった資産家の方がいらっしゃいました。 残された資産は、賃貸マンションが2棟とアパートが1棟。 資産のほとんどは不動産でした。 残された現金は少なく、今後の事を心配した奥さまは賃貸マンションをひとつ売却することにしました。 当然の選択肢ですね。...
2023/05/25
二次相続という言葉を聞いたことありますか? 二次と言うからには、一次があると言うことですよね。 一次相続とは、配偶者のどちらかが亡くなったとき起こる相続の事を言います。 ご主人が亡くなって、奥さまと子がご主人の財産を相続するようなケースが一次相続です。...
2023/05/24
何かモノを買ったり、サービスを受けたとき消費税がかかりますよね。 不動産も例外ではありませんが、不動産すべてに課税されるわけではありません。 建物代に対して課税されますが、土地代には課税されません。 たとえば、税込4,080万円、うち消費税80万円の場合、 建物代が1,000万円、土地代が3,000万円と言うことになります。...
2023/05/23
相続税には基礎控除というものがあります。あなたの家の基礎控除額はどのくらい?
2023/05/22
たまに軍用地売買のお話があります。 軍用地といえば、沖縄が代表的です。 複雑な歴史的背景があり、軍用地というとネガティブなイメージもありますが、 不動産として純粋に見ると、意外なことが見えてきます。 軍用地の賃借人は防衛省です。 まず、家賃のとりっぱぐれや家賃滞納による夜逃げの心配はありません。...
2023/05/21
サラリーマン大家を狙った、地方のアパート購入ツアーがあります。 東京都内の六本木や銀座でセミナーをやった後、 ゴールデンウィークあたりの気候がイイときに 札幌郊外の一棟アパート、マンションの見学会が開かれます。 東京からすれば、札幌の物件は激安に見えます。 5月の札幌は気候もイイ、青い空、白い雲、 多少築古の物件でもよく見えてしまいます。...
2023/05/20
サラリーマン大家って聞いたことありませんか? 老後資金のために、相続対策のために、余剰資金の運用のために、節税のために、 などなど、理由は様々ですが、 サラリーマンとして勤務しながら、投資用不動産を持ち家賃収入を得るという話です。 物件の担保価値もさることながら、サラリーマンとしての与信を最大限に利用し、...